EF 35-70 f3.5-4.5
中は 緑コンデンサー日本製はフィルムコンデンサーで型番印刷されてました。
ケーブルにも刻印ありでLL114 4289とか書いてありました。
ペグケーブルもはんだ付けで交換できるタイプに変わっています。ケーブルに刻印があることから音用のケーブルだと思うのでジャックあたりは刻印なかったのでこっちを交換対象に、じーじーノイズがかなりきつい。
作業は、
コンデンサの交換と追加
線に絶縁ビニールテープを巻きました。
アルミ箔のテープでBOX化アースはとってません。
ヘッドホンジャックの+-のみケーブル入れ替え。
値段以上の価値はあると思います。
セットとしてはあとから気になる部分は出てくるとは思いますが、この値段で一式そろうのはある意味すごいなあと思いました。
弦は初めからついていました。弦はなくて自分でつけるのだと思ってたのでびっくり。
アンプにつないでみるとジージーノイズが気になります。
ケーブルが細いのでちゃんとしたものに変えれば少しましになると思います。
これはアース処理は必要ですね。
未使用新品の時の写真w
ボリュームV +と+に 0.022mf アースに入れるとT2可変が死にます。
ボリュームT WIMA 0.047mf
ボリュームT2(下) もともとの緑の0.047mf 入れ替えると音が変わらないため元に戻した。コンデンサーは交換しなくても十分ですが、アースノイズがきついので対策として、コンデンサの追加をおススメします。
ジャックに0.1(104)mfを追加
ノイズ対策でよく使う0.1を入れてみました。
ビーっていうアースの取れてないノイズはなくなって
周りの電磁波を拾う感じになって透明感とパワーが出るようになりました。詳しい評価はできませんが良くなりました。
弦高は上が1.5mm 下が2.0mm
ピックアップの高さ上4mm
中 4mm
下 5mm
上のプラスチックとしたにキッチン用のアルミの薄いテープ
ケーブルには絶縁用のビニールテープを巻き巻きしました。
ケーブルはジャックのみ太めのものに交換、ここにC104をはんだ付け。
コンデンサは4つになりました。
トグルスイッチ
1 トーン1 低音
2 トーン1
3 トーン2 真ん中
4 トーン2
5 スルー 高音ビニールテープはどうなるのか試しただけなので汚く巻いています。ほんとはまき直ししてタイラップで端を締めるのがいいとは思います。
キッチンアルミシートは粘着力が弱いため木にはくっつかなかったので乗せてるだけって感じになってます。
ラスト修正
絶縁ビニールテープを巻き直し
ピックアップの位置が1つ逆だったのを修正。
オイルコンデンサーがおそらくベストで、ケーブルは太ければ良いというものではなく
今回変えた音用の赤いコンデンサーはだめでした。緑と変わらないです。
あとから判ったのですが、この赤いやつは企業粉飾とかであやしいものだったとかいわれてたもののやつなので選択が失敗でした。
あと変わったものはフィルムコンデンサーとかもあります。中が透明で上から中が見える銀紙とかをまいたもの。
電解コンデンサーは極性があるので使わない方が良いでしょう。
あとはパソコンに使われている固体コンデンサー堅そうなイメージですが音も固いかもしれないですね。
もし配線を入れ替えるとすると、電気特性が良いから音がよくなるということでもないです。
エレキギター用の配線ケーブルを選ぶ必要があると思います。
ピックアップ交換もやってみたいです。
それから、ギターバッグのチャックやっぱり壊れました、上のはしの一番端のチャックの部分を1つ外して分解して
取れてもそこからまたつければ治るようにしました。脱着自由?にしました。
だから普段のチャックの停止位置は上以外にしています。